本日の議題は、 県内のNPO法人の現状と県の取り組みについて。 県では、地域の課題を解決するため 「多様な主体による協働指針」を策定し、 住民や自治会、NPO、企業、行政など 様々な担い手の連携による地域づくりをめざしています。 そうした中、 昨年末時点での県内のNPO法人の認証数は423で、 毎年20~50のNPO法人が設立されている とのことでした。 市町別に見ると 423の内、松山市が207と5割近くを占め、 今治市39、新居浜市32と続きます。 活動分野別では、 保健福祉64%、団体助言55%、まちづくり54%の順でした。 また、現状における課題も具体的に挙げられ、 主なものとして、 事業収入・資金繰りの厳しさ、 職員・ボランティアなど人材確保・育成の困難が挙げられました。 国の認定NPO法人制度は 2012年度から都道府県の所管となり、 本県でもこの間、 企業等連携事業や愛媛未来づくり協働提案事業、 あったか愛媛NPO応援基金の設置・活用による 各種助成事業など 積極的な取り組みが進められています。 この“協働”というテーマは、 私自身のホームページで掲げる 3つの政策の柱の1つでもあり、 とりわけ関心が深いのですが、 NPO認定を行う県としては より明確な戦略を持つ必要があると思います。 少子高齢化や産業の低迷、財源難など 地域の持続可能性が特に危ぶまれるのは、 県内では中山間過疎地域と離島です。 しかし、現状、そうした市町においては、 NPO法人はわずかしか存在しません。 自治体経営が深刻な地域にこそ 多様な主体の協働がより切実に求められるのです。 それに対し、十分な戦略が描き切れていない というのが現状における本県の課題ではないか、 という主旨で 私も持論を述べさせて頂きました。 多様な主体による地域の協働は、 傍観者から主体者へ、 受動から能動へ、 という1人1人の意識と行動の変化を伴う取り組みです。 一朝一夕とはまいりませんが、 どこまでも粘り強く、 小さな成功事例を1つ1つ育んでまいりたいと思います。
地方分権改革の動向と本県の取り組み状況について、 が、本日の議題でした。 これまで国では、 1999年の第1次、 2008年の第2次分権改革により、 地方への権限移譲や規制緩和を 一定程度進めてきました。 そして昨年4月の閣議決定を受け、 今後、第3次一括法案として 74の法律を順次整備していくという流れの中、 本県でもこれまでに37条例を改正・制定、 23条例で県の独自基準を設定、 今後12条例の改正に取り組む というのが本日の主な概要でした。 その他、 国の出先機関改革等についても 説明があったわけですが、 質疑に入った瞬間の 会議室を包むもどかしい雰囲気が、 地方分権実現の至難さを 如実に物語っているように思えました。 道州制を含む本テーマの本質は、 国の統治システムを変えるということですから 簡単ではないのは当然です。 が、私には、 少なくともこれまでの議論の中に、 税財源への言及が見られないこと、 都道府県や市町村間、 つまり当事者である地方の足並みが揃わないこと、 この2つは 決定的に必要条件を欠くものと思えてなりません。 まずは、 国民に対する説得力を増し、 国を動かすためにも、 地方6団体が一枚岩となるべきです。 その上で 国と地方の協議の場を法制化しなければなりません。 ここまでたどり着くのも大変な道のりではありますが、 あくまでそれは入口論にすぎず、 真の地方分権改革への第1歩はそこから、 と私は思います。 私ができること、 愛媛ができること、 与党としてできること。 できることを懸命に模索しながら、 腰を据えて地方分権改革に取り組んでまいります。
本日、県内政財界をはじめ 各界各層約400名の皆様にご参集を頂き、 公明党愛媛県本部2014年政経文化パーティが 盛大に開催されました。 党幹部として漆原国対委員長、 そして地元選出の 石田のりとし四国議長、山本ひろし副議長、 谷合まさあき参議院議員が揃い踏み、 参加者の皆様と親しく年賀交歓が行われました。 公明党結党50周年の佳節を迎える本年は、 4月に県都決戦といわれる松山市議選、 さらには秋の松山市長選、愛媛県知事選と 重要な政治日程が控えています。 その中で、公明党がどういう存在感を示し どんな役割を果たしていくのか、 これまで以上に注目される1年となりそうです。 だからこそ今年は、 原点に立ち返らねばならないと思います。 「大衆とともに」を立党精神に掲げる私たちは、 誰によって支えられ、何をもって期待されるのか、 50周年を迎える本年、 あらためてその原点を刻んでいこうと思います。 閉会挨拶に際し、 そんな思いを感謝の気持ちと共に述べさせて頂きました。 ご参集頂きました皆様、本日は誠に有難うございました。 全力でがんばります!