盛んなる夏は、過ぎ。午前、久万高原町へ。 お会いしたのは、戦前生まれの地元壮年のお一人。そのお申し出による、河川被害の土砂崩落現場を視察。 所有する田畑と水路が抉り取られるように崩落したのは、約15年前。諸般の事情によるも、15年もの先送り案件であった。 早速、県庁へ移動し、視察内容を踏まえ、所管部局に申し入れを行う。積極的かつ協力的な見通しを確認し、安堵する。 というような部局折衝が、今日は4件。新人としては体当たりであり、すべて勉強だ。 4件のいずれもだが、折りしもの財政難は、行政すべてに取捨選択を強いることを痛感。巨額な借金をいくら嘆いても、前には進むべくもなく。 件の壮年は、語る。 大事なことは、わが町をわが家庭に置き換えて感じる、当事者意識だ。これを、みんなが持てれば、町の窮状も閉塞も、必ず打開できる、と。 その通り。 どこであれ家計が赤字であれば、まずは借金返済計画を立て、それに基づいて、支出を切り詰め、収入を増やす努力を惜しむまい。 できるかできないか、ではなく、するかしないか。その意味で。 壮年のお話で印象に残ったキーワードは、辛抱、そして、知恵、である。今の現役世代は、辛抱することと、知恵を出すことに、努力が足りない、と。 グサリ、応えた。 必死でないと生きていけない時代と、何となくそれでも生きていける現代と。 戦前生まれの過ぎこしご苦労に最敬礼しながら、未来を受け継ぐ一人として。これからは、想像力の時代だ、と、ふと思った。 人に対して、地域に対して、社会に対して。他者ではなく当事者として、想像し感受できる、そういう個人と団体と社会のみ、次代を拓くことが可能であり、強力な磁場となって歴史をナビゲートするのであろう、と。 おやっ、と見る足元に、こおろぎ発見。8月の終わりに、こちらは、秋到来のナビゲーターである。
本日の愛媛新聞の、ある記事にドキッとする。大規模地震対策で、県庁内連絡会議の初会合が行われた、という記事だ。 8/2に行われた常任委員会で、私が要望したのは、まさにこのことであった。同日のブログにも、以下の主旨を書いた。 「想定される南海地震など大規模地震の防災対策には、従来の縦割りではなく、全庁横断的なプロジェクトチーム編成が不可欠で、抜本的な、多面的で漏れのない検証と議論の中から、わが県独自の、防災トータルプランを構築してまいりたい。」 意見が取り入れたとしたら喜ばしいし、まずは、1歩前進、と思う。 今日の初会合で達した結論のうち、重点ポイントは2つ。高齢者や障害者といった要援護者対策と、老朽木造家屋などの住宅耐震化対策。 今後、関係課の担当者レベルでの継続協議となるということだが、その推移を注意深く、追ってまいりたい。 さて、本日は、日中は市民相談対応。夜は、市内南部を回り、54名の方々にお会いし、昨日に続いて、いくつもの宿題を承る。はたして簡単な宿題は、1つもなく。 と、あるご婦人から、こんな質問を頂いた。県議会議員は、いつも、どんな仕事をしているんですか? 思わず、ドキッとする。私なりにお答えすると、県民の様々な生活課題の発見と解決、となるのだが。 おいしいパンを作って、売るのが仕事です、というような明快さに欠け、ちょっと形而上に過ぎるか。 いずれにしても、政務調査活動、現地視察、市民相談、部局折衝など、議会活動以外は、定型パターンがないところは、まさに自由業である。 であれば、県議の仕事としての商品は、何?ご婦人の何気ない質問に、哲学的な悩みが膨らんでゆきながら。 夜のしじまを、拡張要望のあった現場道路を視察し、家路につく。 ��写真は、8/30付愛媛新聞3面記事)
午前、公明新聞取材のため、「こどもデイ青空」の佐伯代表を訪ねる。 障害を持つ児童たちを、地域で育む環境づくりの必要性について、種々ご意見を伺う。 めざすべきは、経済優先ではなく、人間中心の町づくり。 佐伯代表の熱い思いに圧倒されながらも、しっかり国と連携しながら、県政への反映を心に期す。 夜は、久万高原町にて、支持者への対話訪問に歩く。お会いした数、56名。久しぶりにお目にかかる笑顔の数々に元気を頂きながら。 その中で、いくつか宿題を頂く。いずれも難問だ。 正面からしっかりと受けとめるほどに、先ほどまでの元気がだんだん深刻になってゆく。 しかし、簡単に解決できるのであれば議員は要らないのであって。全部が全部実現できるとすれば、それは魔法なのであって。 政治の現実は、優先順位と取捨選択の、意思決定の連続である。 どこに視点を置いて、どれだけ多くの方の合意と満足を得られるか、それこそが、政治家個人も行政も、問われる成果であろう。 未熟ではあるが、現実の難問に、一歩も引かず、立ち向かうのみ。一念は、深刻から、闘争心へ。 1日、生活現場に足を運びながら、思う。こうして1つ1つ、議員として育てられているのだ、ということを。感謝を1日も忘れまい。 月明かりに、ひんやりと肌寒い、久万高原町の22:00。一足早い秋を感じながら、家路につく。