午後、都内にて開催された、 第3回公明党全国青年局長会議に、出席。 凄まじいほどの熱気に包まれ、冒頭から、エンジン全開、の感。 その理由は、太田代表にあり。 迫力が、違う。説得力が、違う。 と、自身とは何もかも違って当たり前なのだが、 その根源にあるものを遡って、自身にもそれを確認できた時、 大いに感激し、また感動した。 会合名の通り、集った約70名は、まさに、青年議員。 その平均年齢は、45歳。 なので、ちょうど私が真ん中だったが、ともかく。 夕方までの時間があっという間に過ぎ、 抱えきれないくらいの触発を得て、一路、松山へと帰還した。 その足でまっすぐ事務所に向かい、 この感動がさめないように、決意を忘れないように、 とりまくったメモを、つないで再現するように、 心に刻むように、��Cにまとめた。 為すべきは決まっている。迷わず、為すべきを為すのみ、だ。 ��写真は、中四国代表の、公明党・青年議員。)
本日の登壇は、 野口議員(社民・護憲)、笹岡議員(公明・新政ク)、のお二方。 野口議員からは、そのバックボーンにある、 長年の議員キャリアで培った、社民運動の“芯”、を感じた。 その、専門を掘下げる力、に、大いに学ばせて頂いた。 笹岡議員は、わが代表であるから手前みそは書けないが、 私自身、まだまだ未熟だー、と、思い知らされる内容、であった。 地道に、着実に、前進あるのみ、だ。 夜は一転、松山空港にて上京。 明日の、公明党全国青年局長会議に出席のため、 だが、その前に。 元職場の先輩と、1年ぶりに、それぞれの100年に1度、を語り合う。 別の話題にすべきだったかも、と、ちょっぴりシビアな夜になってしまった。
いよいよ、論戦スタート。 初日の今日は、篠原議員(自民)、横山議員(民主)の、お二方。 篠原議員から冒頭、質問に入る前にと前置いた上で、 特に、新年度予算を議論する、重要な2月議会にあっては、 議会の歴史と伝統を踏まえ、会派代表が代表質問に立つべき、 との提起があり、それに対して横山議員がまた質問に入る前に、として 真っ向から異論を唱え、今議会の幕は、開いた。 火花散る、とはこのこと、だ。 それぞれの質問の視点も、 与野党の違いをはっきりと、浮き彫りにするものであった。 表面だけでなく、その違いの背景まで遡って、じっくり学ばせて頂きたいし、 明日の、わが会派・笹岡代表の登壇にも、しっかり学んでまいりたい、と思う。