終日、今治市にて党務。 いよいよ明日は、今治市議選・市長選の告示日。 とあって。 どこに行ってもそこに、他の市町にはない緊迫した空気が、あった。 といって。 まったく、他人事ではない。私たち公明党にとって重要な、自分ごと、だ。 全候補の完勝を期して、微力ながら全力を尽くしてまいりたい。
午後、水資源・エネルギー対策特別委員会、傍聴。 議題は、西条地区工業用水道事業について。 冒頭、理事者側から西条工水の経営改善計画について説明があり、 そこから議論伯仲、となった。 詳しくは明日の地元紙に譲るが、実に激しいやりとりであったし、 政治判断の難しさと厳しさを、あらためて刻ませて頂いた。 夜は一転、久万高原町にて、政治学習懇談会。 久しぶりの、皆様との再会、だ。笑顔がまぶしく、有難い。 今日は、総額75兆円の経済対策のうち、公明党の推進施策についてご説明し、 その後、質疑となったが、高齢化率の高い同町だけに、 医療をはじめ社会保障に関するご要望が、やはりイの一番に上がるのであり。 そこになぜ自分がいるか、ということを自身の使命と捉え、 また、昼間の特別委員会傍聴で痛感させられたこととも併せて、 議員として力をつけてまいりたい、と、心に期す1日となった。
午前、今治市にて党務。午後、松山市にて党務ほか。 夕方、お伺いした砥部町のお宅にて、しし肉のおすそ分けを、頂く。 しし、とはつまり、イノシシ。 その方とは、鳥獣被害のご相談でご縁を頂いたのだが、 イノシシ捕獲に関して、というより、イノシシの生態に関して実にお詳しいし、 そうしたノウハウを、行政はさらに謙虚に学ぶ必要があろう。 イノシシによる本県被害額は2億円を超え、鳥獣全体で約4億円という現実は、由々しい。 そればかりで、ない。人命がかかった問題なのだから。 単に捕獲するという次元を超えて、 地球温暖化を含めて、生態系の変化という視点で捉えないと、 やはり、この問題解決は難しいであろう。 とすると、農水省だけでなく、文科省とか、環境省とか。 省庁横断マターとしての取り組みが重要、だ。 県はもちろん、しっかりと国に働きかけてまいりたい、と思う。