11月も、今日で終わり。月日の経過が、年ごとに加速をしていく気がしてならない。 昨年の今頃は、と考えた。本ブログを立ち上げて、ちょうど1年が経過したことに気づく。 とはいえ、立ち上げの一切は、先輩議員におんぶに抱っこ状態だったし、4月の統一地方選が終わるまでに書き込んだのは、たった10回程度。 立ち上げから約半年の間、開店休業状態だったわけであって。 本格的に。というより、今日まで1日も欠かさずブログ更新を続けるようになったそのスタートは、議員バッジを頂いた5月10日の初登庁の日であった。 他の議員も同じだと思うが、私も又、並々ならぬ決意でその日を迎えた。 そして、毎日、決意をしようと思った。それを、ブログに綴ろうと思った。 そのきっかけは、あるご婦人の一言であった。 いわく。毎日、楽しみに見てるのに、たまには更新してね。 楽しみに?私のことを?胸が、熱くなった。 こんな私に、としか思えない、未熟者の私に対して、真心から温かい期待を寄せてくださる方が、目の前にいらっしゃる。 ならば。 1人でも2人でも、そうした方々のために、毎日、思いを伝えよう。議員である限り、この初心を絶対忘れないために、毎日、確認をしていこう。 ご婦人に、心の中で、誓った。そして、その日から1日も欠かすことなく更新を続けて、半年が経った。 おかげさまで、初心は些かも揺るがない。有難い、感謝の思いでいっぱいだ。 ブログ1周年を機に、あらためて、頂いた自身の使命を思うとき。 少しの油断も、隙も。惰性も、慢心も、甘えも。そして、惰弱も、臆病もあってはならない。 ただただそうした県民の皆様のご期待にお応えすることのみ思いをめぐらせ、それのみを確信として、勇躍前進していこう。 1年前も、今日も。皆様に、お誓いしたい。
今日から、12月定例県議会が始まった。会期は、12月13日までの15日間。 今回、上程された議案は、県職員給与改定に伴う補正予算案など16議案で、予算総額は10億5,778万円という、超緊縮規模である。 その議案説明に先立ち、加戸知事から中期財政見通しの発表があった。その厳しさを要約すると。 何の措置も講じなければ、今の行政サービスを維持するのに、2008年度で287億円、2009年度で338億円もの財源不足が生じる、ということだ。 その主な要因は、2つ。 三位一体改革で地方交付税・国庫支出金が大幅に減少したことと、公債費という、過去の借金返済費用が増えたこと、である。 この危機を乗り切るためには、更なる思い切った歳出削減が必要だし、官民上げて、個人も企業も、新たな収入を増やさなければならない。 歳出削減の意味では本日、県議会・会派代表者会議で、今任期中の海外視察の自粛が決定した。これによって、4年間で4,700万円の歳出減となるが、まだまだ財源不足解消にはほど遠い。 その厳しさに背筋が凍りつく、議会初日となった。 夕方。雲峰松山市議とともに、市内の支持者宅をお伺いした。 以前お受けした、河川改修に関するご要望に対するご報告だったが、結局のところ、危険度の高さによる選別を行わざるを得ないといった、財政事情のご説明となった。 心苦しい内容にも関わらず、最後までじっくりと聞いてくださり、又ご理解も頂き、有難くてならない。こうした痛みを共有してくださる方々のためにも、財政再建を急がねばならない、と決意を新たにする。 今日お伺いしたその方は、御年80歳。20代の頃から、民生委員を始め、地域のあらゆるお世話役を務められてきたそうだ。 そして、今なお現役で、児童を対象とした食育体験学習の講師やボランティアなど、地元になくてはならない中心的存在として、ご活躍されているのである。 心から頭が下がるとともに。 その方の、半世紀にわたる地元貢献の歴史と生き様に、大政治家を仰ぎ見る思いがした。議員こそは、このように生きるべきなのだ、と。 人生の大先輩の生き様に触れ、財政再建にひるんでいる場合ではない、戦え!と、自身の一念を叱咤し、鼓舞させられた、強く印象に残る1日となった。 ��写真は、県庁内の、歴史あふれる公衆電話)
終日、どんよりと半べそをかいたような曇り空。午後、中村町議とともに砥部町を訪れた。 以前、地域住民の方々から頂いた相談事項に対する措置が決まり、そのご報告にお伺いさせて頂いたのだが、その生活不安の解消を大いにお喜び頂いた。 本当に、何より、だ。 この短期日の間に、当局との対話と手続きを重ね、それぞれの思いを交わす中で、行政との心の距離もグッと縮まった皆様のご様子に、思わず安堵と感動を覚えた。 つくづく、対話は解決の母、と思いながら、夜は、昨日に続き、久万高原町を訪れた。 ある自営業者の方との対話では、主力産業である林業・建設業の窮状に対して、止め処なく、やり場のない、怒りとご指摘を承った。 裏返せば、それほど政治の力を頼りにされていることの証左である。しっかりと受け止め、期待にお応えしなければ、と神妙に決意する。 その後、月に1度開催される地元の党員会会場に移動し、遠路からのご参集に頭が下がる思いで、皆様をお迎えさせて頂いた。 今日は、久万高原町消防署救急救命士の片岡氏を講師にお迎えし、心肺蘇生法とAEDの講習を受けた。 講師の、身振り手振りを含めた非常に巧みでわかりやすいレクチャに、なるほどの連続、連発。本当に為になったひと時であった。 考えてみると、いざという、その時は、ある日突然やってくるものだ。1分1秒を争う、そのいざという時、的確に処置ができるかどうか。 1回講習を受けただけでは万全とはいえないし、その時、動転と動揺が先に立つこともわかる。が、知らないと知っているでは、救命率に決定的な差が生まれることを理解した。 救急場面において、かけがいのない命は、まさに、0か1か、なのだ。 ��EDの設置の広がりとともに、いざという時に備えある地域社会にしていくこと。貴重な講習を受けながら、また1つ、宿題を頂いた気がした。 講習の後は、過疎をテーマに簡単なアンケートを行い、生活上の諸問題を伺った。予想通り、あれもこれも、である。 折りしも、公明党は先頃、地域活性化対策本部を立ち上げたところであり、それは、こうした全国の過疎地域の実情に基づく赤裸々な声を集約し、有効な政策提案を行うためである。 そして、一刻も早い対策を実現、つまり、来年度予算に反映させるべく、今、急ピッチで作業を進めている。 国との更なる連携により、切実なる皆様のご要望に何としてもお応えしてまいりたい、と思うとともに。地方の自立という観点から、県独自の政策実現に取り組む必要性を痛烈に感じ、そして、決意した。 ��写真は、心肺蘇生法・AED講習の風景)