眩しい日ざし、にじむ汗。水不足の懸念が、じわり、広がる。 今日の石手川ダムの貯水率は、46.3%。平成6年の渇水時の推移を、さらに下回る水準だそうだ。 まずは日頃の節水から心がけるとともに、いうまでもない抜本的な解決への取り組みが急務だ。 松山市と西条市については、西条工水を巡る対立の構図で語られることが多い。 が、対立しない構図をどう見出すか、についての議論はまだ十分に尽くされていないのではないか、というところに一筋の希望の感を抱きながら、市内の支持者を訪ねて歩く。 様々なお話を伺う。温かな励ましも、手厳しいご意見も。 どれも生活現場の、生身の声なれば、そこに庶民の現実が、くっきりと、浮かび上がってくる。 不安を煽りがちなマスコミの論調とは別の、自己責任において一生懸命に生活を営む方々。 山の端に沈む夕日を眺めながら。 この、庶民の皆様とともに、皆様のために、このときに。私に与えられた役割をしっかり果たしてまいりたい、と思う。
2007年も明日で、折り返し。 激動にして、あっという間の半年であった。残り半分が、どんな展開となるかは知らねども。 タイム フライズ、バット、タイム イズ オン マイ サイドだ。 で、今日は、これまた私史上初の、常任委員会。私の所属は、環境保健福祉委員会である。午前も午後も、なるほど、そうなんだ、の連続。 感想は紙面・画面に尽くせずだが、ひとことで言うなら本会議以上に、この場が、議員の主戦場ということだ。 当該分野における見識を準備しておかないと、ただの傍観者で終わるし、ここでの質問力が、県民の利益に直結するのだということを、悟る。 また、理事者との信頼関係の醸成と同時に、つかず離れずの間合いと見切りが重要であることを、悟る。 今の私に、最も必要なものは、専門としてのこの分野の研鑽、研鑽、また研鑽、だ。 さっそく明日から、貪欲にひたすら学ぶぞ、と、新たな決意に燃える1日となった。
本会議最終日の今日は、一般質問に4名が立つ。 着眼発想も、パフォーマンスも、4者4様で、昨日までの質問者も加えて、まさに十人十色であった。 特に、住田議員の、ツカミは見事だった。いわく、朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠りたい。 すっかり私の心は、鷲掴み状態。おかげで、食い入るようにその質問を拝聴させて頂いた。 昼の触発に続き、夜は、ほぼ全議員での懇親会があり、先輩諸氏からじっくり、たっぷりお話を伺うことができた。 生きた勉強をさせて頂いた。 政治の奥深さ、かけひき、織りなす人間模様。各々の地元や支持者を背負っての、真剣勝負。 知見も経験も豊富で、人間味あふれる先輩群像に、興味は尽きない。 ただただ今は、貪欲に学んでいこうと思う。