午前、環境保健福祉委員会に出席しました。 本日の議題は、「えひめ結婚支援センターの これまでの実績と新事業の内容等について」。 同センターは2008年に開設され、 少子化対策の一環として、これまで 県内独身者の出会いの場を様々な形で提供する 事業、いわゆる婚活を推進してきました。 そして本年、個別のお引き合わせを行う 「えひめ愛結び」という新たな事業を開始し、 対象となる方々の注目を集めるとともに 着実な成果を挙げつつあります。 県の調査によると、独身者の最大の未婚理由は “出会いがないから”というもので、約40%。 その内90%が“結婚したい”とのことですから、 メルマガ登録者数8,501人、 イベント参加人数19,400人、 カップリング2,575組というこれまでの実績は、 そうしたニーズを満たすものとして 一定の評価がなされるべきと思います。 その上で、さらなる事業の充実のために、 私はこれまで “過疎・離島地域対策”の必要性を主張するとともに、 本日の委員会では、 “離婚経験者等のシングル対策”の重要性を訴えました。 結婚してよかった! そうした笑顔と実感が、 ��つでも多く本県に広がるよう、 引き続き、少子化対策としての本事業推進に 取り組んでまいりたいと思います。
本日は、東北電力・女川原子力発電所を視察。 早朝、南三陸町を出発し、 バスで海岸伝いに北上すること2時間弱。 近づくにつれ道路は険しく、 景色も凄惨なものへと変化していきます。 女川原発では、南相馬市ご出身の渡部所長から、 震災被害状況と緊急安全対策等の対応について お話を伺いました。 同発電所の1号機と3号機が通常運転中に、 ��号機が原子炉起動中に震災が発生したが、 すべての原子炉が自動停止し津波の直撃も免れ、 大規模事故に至らずに済む一連の経過説明の後、 震災後の対応と現在推進中の安全対策について、 現場を移動しながら詳しくご説明を頂きました。 有事の際は平時のつもりで、 平時の際は有事のつもりで! という理念を持ち場ごとに徹底してこられたこと。 新たな知見が出る毎に、 例えば敷地の高さを14.8mに引き上げたり、 法面に防護の補強を施したりといった、 あと一歩の努力を尽くしてこられたこと等のほか、 積極的な情報公開により住民不安の解消に努める 企業としての真摯さが伝わってまいりました。 あと一歩の努力と、真摯な対話。 政治こそ、その1点を絶対に忘れてはならない、 との自戒とともに、 決意を新たにさせられる最終日の視察となりました。 ��日間、訪問先で頂いた分厚い資料を頭に、 かけがえのない現場体験を心に刻みながら、 全力で、 本県の防災力強化に努めてまいりたいと思います。 末尾ながら、 視察にあたりお世話を頂きました関係各位に 心より感謝を申し上げます。
本日は、仙台市議会と南三陸町観光協会を視察。 仙台市議会では「東日本大震災における被害状況 及び復興状況」についてお話を伺いました。 死者704名、行方不明者26名。 被害推定額、約1兆297億円。 沿岸部を中心とした甚大な被害状況について 資料をもとにつぶさに、また、 防災ヘリが捉えた、震災当日の津波が押し寄せる 壮絶な瞬間を、映像で確認させて頂きました。 見終えてしばらく声が出ない、どころか一瞬にして、 あの3月の、TVを前にした呆然、に逆戻りです。 が、前に進めなくてはなりません。 仙台市ではこの間、今後5カ年にわたる震災復興計画 を策定し、多様な市民の声を踏まえ今月末に、確定。 ��1月の臨時議会での議決を目指しているとのことで、 その概要についてご説明頂きました。 しなやかでより強靭な都市の構築に向けて、 ��00万市民の本気と熱意が伝わってきました。 但し、 計画遂行にはあまりにも多くの法整備が伴い、 これを実現するには相当の困難が必至ともいえ、 市と県がどのように国を動かすことができるか、 まさに地方分権を一歩進める戦いでもあります。 その意味では、本県も立ち位置は同じです。 共闘支援体制を継続してまいりたいと思います。 次に向かったのは、南三陸町観光協会。 観光復興プロジェクトについてお話を伺いする前に、 語り部ガイドさんのご案内により被災地を視察しました。 防災対策庁舎では、最後まで防災放送で避難を呼びかけ 犠牲となられた遠藤さんをはじめ、多くの犠牲者の皆様に 心からご冥福を祈り、全員で黙とうを捧げました。 震災を教訓とし風化させないことが私たちの使命、 との語り部ガイドさんの思いをしっかりと受け止め、 つなぎ、広げてまいりたいと思います。 そんな視察の途中、異変に気づきました。地盤沈下です。 私たちが滞在していたつかの間でさえ、次第に海水が 陸地にあふれこんでくる様子がわかりましたが、 お話によると町沿岸部では、震災前に比べ ��0cmから1m近く地盤が下がったとのこと。 一瞬で地形さえ変えてしまう自然の摂理に圧倒され、 ここでもまた、声と色を失う思いに駆られました。 そんな中、 協会では観光復興プロジェクトを数々手掛けられ、 “失ったものは多いけれど学んだことの方が遥かに大きい”、 “被災地としてではなく、 こんなに復興した地としてお越し頂きたい”、 といった情熱がほとばしるお話を伺い、 逆にこちらが勇気づけられるひと時となりました。 南三陸町の1日も早い復興を心から祈念しつつ、 体感した自然の脅威と犠牲者への敬意を忘れず、 更なる復興支援と本県の防災力強化に向け、 全力で取り組んでまいりたいと思います。 ��S. 写真は、地盤沈下で海水が流れ込む寸前の南三陸町。