今日は9月の最終日。年度の折り返しの日、である。 私自身を振り返ると。 4月の統一選に始まり、5月は関係者へのご挨拶まわりに明け暮れ、6月は初議会・初質問・初委員会など、すべての初ものづくしに緊張し。 7月は参院選、8月は町議選と、こちらも初めての党務に終始戸惑い、9月ただ今は、2回目の議会・質問・委員会を経験させて頂いている。 人生の新たなステージを駆け出した、あっという間の半年であった、と感慨深い。新人議員としては、当然のことながら、この間の失敗は山ほどあって。 思い出すのも恥ずかしいこと、情けないこと、悔しいこと、いっぱいだ。人間としての未熟を、いやというほど思い知らされる日々の連続である。 これらをすべて糧にして、自身の成長に繋げていきたいと思う。 さて。 昨日、私が大変お世話になった方がお亡くなりになった。そして今夜、お通夜に参列し、心からのご冥福をお祈りさせて頂いた。 その方は、お会いするといつも戦時中のことを語ってくれた。戦争に対する怒りと悲しみと、それ以上に不戦への決意と。 安らかな眠りについた笑顔を拝しながら、感謝の気持ちとともに、そのご遺志を、しっかりと受け継いでいくことを心からお誓いした。 明日から10月。後半戦の始まり。 初心を貫きながら、心新たに、自身との戦いに徹してまいりたい。 ��写真は、支持者のお宅に見つけた彼岸花)
どんよりとした秋冷の本日は、娘の運動会の日であった。関係者へのご挨拶を兼ね、寸刻、出席する。 心が洗われる、そんなひと時であった。 4歳~6歳の子どもたちの、無邪気に踊り、歌い、走る姿は、この上もなく愛らしく、もう、無条件に、社会の宝もの、と思う。 階上から運動場を見下ろすと、さながら、宝石箱のようだ。 何色にも染まらず、疑わず。純粋で、澄み切った、その瞳と、心。 どこかのCMではないが、その価値、プライスレス。 惜しむらくは、全世界の子どもたちに、等しくこの光景を、と思う。 時を同じくして、生死の狭間で生きることを強いられる子どもたちがいる。そういう現実に思いを馳せると、言いようのないやるせなさが込み上げる。 眼前の賑やかさに、そう思ったのは、私だけだったろうか。ふと、子どもたちを前に、何かスピーチするなら、と考えた。 “おじさんは、議員というお仕事をしています。 それは、できるだけ困ったことが起きないように、いろんなことからみんなを守り、できるだけみんなの願いが適うように、お手伝いをするお仕事です。 そして、みんなが大きくなったときに、愛媛に生まれて育ってよかった、ありがとう、そういうふうに言ってもらえるように、そのために今できることをがんばるお仕事です。 おじさんが今日、お話したことは、みんな大きくなったら忘れているかもしれません。でも、みんなが大きくなったら、きっと今のおじさんと同じ気持ちになると思います。 20年後と、30年後と、その先は、愛媛のことも、日本のことも、世界のことだって、まぎれもなく、みんなが担っているのですから。 ちょっと早いけど、そのときのみんなに、おじさんは、宜しくお願いします、と言っておきます。 そして、今日、一生懸命がんばってくれたみんなに、心からありがとう、と、この運動場よりもいっぱいの感謝の気持ちをお伝えして、おじさんのお話を終わります。” 気恥ずかしくも、こんな感じか。 ピュアに交われば、ピュアになるのである。政治という日常の中で、本当に、心が洗われた1日であった。
10:00より、常任委員会が開催される。昨日に引き続き、活発な質疑となった。 私の質問は、非常にかいつまんでいうと、以下の3点である。 小児救急医療電話相談事業については、取り巻く諸般の状況の中では有用な取り組みと評価するが、電話アドバイスの結果、相談側に万一があった場合、責任の所在はどこに帰すのか、そして、どのように対応するつもりか。 総合保健福祉センターについては、ソフト面における機能充実の検討の中に、ぜひスタッフ派遣機能を加えて欲しい。 市立宇和島病院について、共同監査の現状と見通しがわかれば示してほしい。と、いう内容であった。 それぞれに答弁があり、私を含む6名の議員が、それぞれに質問を行うわけで、かくして、時間はあっという間に経過するのである。 ふと。理事者、つまり県職員の気持ちを推量してみた。 通常、委員会には20~30人の部局関係者が出席されるのであるが、それぞれの手元には分厚いファイルが準備されており、 各委員、つまり、議員のどんな質問にも答えられるように、神経を研ぎ澄まして、心の準備を行っているのである。 質問のたびに、サクっと情報を引き出してくるのは、いつも見事と思うが、今日は、ある委員の質問に、一瞬、理事者が答弁に窮するという場面があった。 私にとって初めて見る光景だったが、そこは部長が引き取り、無難に答弁をまとめられたのは、誠に見事であった。 話を元に戻すと、理事者の気持ちである。 議員にとって、議会はまさしく、論戦、つまり、戦いの場なのであるが、理事者にとっても又、ここは戦場なのだ、いや、この委員会こそ主戦場なのだな、そうに違いない、ということを感じたのである。 すべては県民のために、という目的をきちんと共有して、議員も、理事者も。いい意味での緊張感を保ちながら、質の高い論戦を取り組まねばならない。 そして、私も、そうした論戦の力を身につけねばならない、訪問先の窓から見える松山城を見ながら、ふと我に返り、思った。