午前、政務。午後、山本ひろし参院議員秘書とともに、現場視察・打合せ等。 昨日の今日、しかも国会議員秘書とともに、という現場視察は、公明党ならでは、か。 ご相談者の驚きは、私たちの喜びであり。 あらためてじっくりとご要望を伺い、対応について確認させて頂いた。 現場に立ちながら、さあ仕事はここからだ、といつも思う。 これからも、私たちの強みであるネットワークを生かして、敏感に反応してまいりたい、と思う。 その後、場所を移して、秘書との打合せ。昨日までに皆様から頂いた、国政に対する要望について、である。 あまりにも多くのご意見であるため、私の方であらかじめ、ジャンルごとに整理しておいた。 省庁別では、何といっても、厚労省と国交省に関することがダントツであった。 1つ1つが、生活者ご自身の体験に基づくご指摘だけに、これほど切実にして説得力を持つものは、ない。 一方、省庁に分けられないものは、政治不信の声。あまりにも、多い。多すぎる。 どんなに善いことを唱えても、そこに信用があってこそ、である。信じてもいない人から何を言われても、協力しようとはならないのだ。 不信は、掛け算における“ゼロ”だと痛感する。それはすべてを、無にするから。 ではどうすれば、政治は信頼を取り戻せるか。民意の反映しかない。 政治は、圧倒的多数の、庶民の声を聴け、だ。そして、そのために私にできること。 それは、声を上げること、声を集めること。具体的に、持続的に。 民意を反映した国政にしていくためには、それしかない、遠回りに見えて、これが最も着実な道、と私は思う。 そんな思いを秘書と共有しながら、打合せを終了。 道のりは遥かだが、それは、確かに続く一本道。心して、前身あるのみ、だ。 ��写真は、曇天の堀端辺の、野に咲く花。)
終日、党務。 そして、夜、支持者の政治学習会に参加させて頂いた。 お休み、あるいは連休にも関わらず、お集まり頂いた大勢の皆様に。 集まって来られるそのお気持ちに、心より感謝を申し上げたい、と思う。 本日のテーマは、いわゆる長寿医療制度、後期高齢者医療制度であった。 この数ヶ月間、何人の方々と、どのくらい語っただろう。あるいは、お叱りをお受けしてきただろう。 今日もまた、対話あるのみ、である。 坂口力副代表の解説ビデオを見た後、配布資料を皆で学び、そして、質疑となる。 私に頂いた90分の内、質疑に60分である。 が、それでも、足りないのである。それほど、言いたいことがたくさん、あるのである。 細大漏らさず、皆様のお気持ちを受けとめる思いで、ご意見の1つ1つに、真摯にお答えさせて頂いた。 “県議に言っても仕方ないけれど。” “お心配り、ありがとうございます。でも。 仕方ないのではなく、これが私たち公明党の仕方、だと思います。 私は、○○さんのお気持ちを、必ず、国にお伝えしますし、公明党地方議員3,000名は、そのためにいるのだ、と思います。 そうして集められた庶民の声は、必ず国を動かす、ということを、私は信じて疑いません。 そうなのかどうか、ぜひ今後とも、厳しくも暖かく見守って頂けないでしょうか。” もちろん、後期高齢者医療制度以外にも質疑は及び、90分の質疑は、私にとって、あっという間、であった。 いつもながら、余裕など、まったくなく。 目の前のお1人に、真摯に、誠実に。それだけを自身に問いながら。 終了後、羨ましきは弁舌巧みなる、を痛感しながらも。 しかし、上手な人は上手な人。私は私らしさに忠実に、と思い直す。 早速、明日。 今日、皆様から承ったお声を、私の思いに代えて。庶民の声は必ず国を動かす、と信じるがゆえに。 しっかりと、きっちりと、国に伝えてまいりたい。
午前、部局折衝。午後、県民相談。 そして夜は、小説2冊を一気読み。 「流星の絆」 (東野 圭吾 著)と、「ジーン・ワルツ」 (海堂 尊 著)。 十分に元は取れ、おつりがくるほどグー、であった。 前者について。帯広告を検証すると。 “最後の救いが胸を熱く打った。”(40代男性・会社員)“圧倒的な爽快感でした。”(30代女性・サービス業)“期待を裏切られた。いい意味で。”(20代女性・フリーター) この辺り、わかる、わかる、その気持ち、である。で、もし、私がコメントを出すなら、たぶん。 “込み上げたい方、ラストページを、待て。”(40代男性・自由業)というところだろうか。 本体価格1700円のうち、1600円分くらいの価値が、最後の1ページに集約されているといって過言ではない、 とは、極めて個人的な感想である。 ちなみに。議員という職業は、自由業にカテゴライズされるらしい。 私も、最初聞かされたときは驚いたが、今は、いろんな意味で、なるほど、である。 さて、後者について。こちらは、とにかく、シリアス。 著者が現役勤務医だからこそ、描写可能な世界だろう。 不妊治療、人工授精、代理母出産、という繊細なモチーフをプロットに散りばめ、 医学と医療の間にある、深くて暗い溝を照らし、医療崩壊の次にくるものを予感させられる、意欲作と思う。 厚労行政に今ある課題の本質を、見事に突いていて、政治に携わるものの1人として、静かに、唸らされた。 休日前にリラックス、のつもりが、宿題また1つ、となる。 結局、政治は生活そのもの、と思う。 暮らしの中で、最近、何をしていても、そこに課題がないか、探してしまう自分がいるのである。