夕刻より、愛媛県行政書士会式典に出席。 式典に先立っての協議会が難航したため、約1時間遅れの開催、であった。 これには、国会議員、国・県の各士業関係者など、多くの来賓がおかんむり状態で、私のような端くれにはヒヤヒヤものであった。 主催者である篠森会長のご心痛やいかに、と、察しながら、粛々と会は進行していった。 さて、その行政書士だが。 それは一体どんな仕事だろう、と思う方も多いのではないだろうか。 かくいう私も議員になる以前、行政書士との接点は一度もなく。 行政書士法によれば、官公署に提出する書類その他権利義務、又は事実証明に関する書類を作成することを業とする、とある。 ふーむ。 平たく言うと、行政とのパイプ役、各種法律手続きの専門家といったところか。 懇談の席上、何人かの行政書士からお話を伺えば、同業者の供給過多、建設業界の不振をはじめとする需要減など、業界を取り巻く環境は厳しさを増しているという。 必然的に、ますます競争は過酷なものになるというわけで。語られるその目は、生き残りをかけた勝負師の目であった。 それにしても、私たち議員という仕事の裾野の広さ、あるいは守備範囲の広さ、ということをあらためて思う。 今まで何のご縁もなかった方々と、こうした接点を頂くことで、あらたな世界が見えてくる。 すると、その世界のステークホルダーから見た政治課題が、あらたに浮かび上がり。 結局、エンドレス。 その果てしなさに立ちすくむ思いと、ワクワクする衝動が入り混じった、不思議な気持ちとなる。 まだまだ駆け出しの身であれば、1つ1つ、しかし積極的に、接点を拡げてまいりたい、と思う。 ��写真は、挨拶をされる、塩崎恭久衆議院議員。)
対話の日々は、続く。そして、5月が終わろうとしている。 今月、膝をつき合わせて対話した方々の数は、約200名。先月は、約300名だったか。 このように、連日、多くの方々からお話をお伺いしていると、何だか、政治のリトマス試験紙になったかのように、感じる。 国政動向が庶民に与える影響が、赤色なのか青色なのか。同じ赤色でも、ほんのりピンクなのか、まっ赤っかなのか。 ストレートな皮膚感覚で、感じられるのである。また、たった2ヶ月で、微妙に変化する様子も。 まさに、ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず、である。 さて、今日、夕暮れに包まれながら、お伺いしたのは、久万高原町。 ここは、町ものどかだが、人ものどか。人は土地から切り離せない、といつも思う。 その、のどかで純朴な皆様が、月に1度の党員会にご参集くださった。 人が集まるということを、当たり前と思ってはいけない。議員にさせて頂いた時、心に誓ったことの1つである。 農繁期でお疲れにも関わらず、ようこそおいでくださいました。 御礼を述べながら、有意義なひと時を期した。 党本部作成の政策PRビデオを上映した後、いくつかの政策学習、質疑の順で進めさせて頂いた。 特に質疑では、貴重なご意見を種々承ったが、その中で最も声が多かったのは、次の2点に集約される。 いわゆる、官僚支配の克服と、ムダの排除。 中川秀直氏が言われるところの、ステルス複合体。髙橋洋一氏が言われるところの、霞ヶ関埋蔵金。 庶民には、はっきりと見えている、ということだ。そして、そのご指摘こそ、政治不信の正体であろう。 質疑に寄せられた皆様のご期待は、公明党はこれに取り組め、である。 その通り、なのである。 説明はいらない、結果的に、もいらない。ただただ、公明党がリードして、与党として、 これだけのムダを排除しました、政治主導の構造に転換しました、 という事実を、はっきりと見せてほしい、というお訴えであった。 ずしりと、受けとめさせて頂いたこの思いを、しっかりと国に届けるとともに。 県に置き換えたとき、私自身、もっともっと力をつけなければ、と力が入った。 そして、毎月の党員会によって。 公明党議員として着実に鍛えられゆくことに、ふつふつと、感謝が込み上げてくるのであった。
午後、公務にて記念式典に出席。その後、今治市へ移動。 以前ご要望のあった箇所の改修状況を視察。見事に改善されており、安堵する。 そして夜、党員会に参加させて頂いた。ご当地、谷口今治市議会議員の支部である。 申し添えると、私のふるさと、でもある。 さて、到着後、お借りしている会場の設営準備にあたる。机といすを並べた後は、久しぶりの雑巾がけ。 ふと、小学校の頃を、思い出した。 あの頃は、机といすだけでなく、廊下だって、窓も壁も、黒板だって、 とにかく校舎のあらゆるものを拭いたなぁ、と思う。あるいは、磨いたというべきか。 最近の小学生は、どうなんだろう? さて、平日で月末で、お忙しいところを、今日も多くの皆様が駆けつけてくださった。 その場にてご挨拶させて頂いたが、こうして振り返りながら、あらためて感謝申し上げたい、と思う。 さて、この日の私の役どころは、フリートーク。フリーですか?わかりました。 フリーであれ何であれ、せっかくお集まりくださった皆様である。 間違っても、来て損した、とか、時間のムダやった、とか、とにかく、しもぉた、と思わせてはならないのである。 と、こちらとしては、必死なのであった。 結局、少しでも元気になって頂こう、と、この間の取り組みをベースとした体験談をお話させて頂いた。 自身の体験ほど確かなものはない。確信に基づく話ほど、説得力のある話はない。 ということを、若き日より私は、数え切れないほど、見聞きし、経験してきた。 無名の庶民の。 現実と生活に根ざしたチャレンジトークに、その確信に、どれほど、気づきと、決意と、元気を、頂いたろう。 翻って今、国政であれ、地方行政であれ。政治に決定的に足りないものは、説得力、と思うのである。 そう思う、まず隗より始めよ、ということで。 私自身の取り組みから得た、公明党の目指すものへの確信を、語らせて頂いた。 時間の許す限り、感謝の気持ちを込めて。情熱のままに、ありのままに。 そして、あっという間の、1時間弱。 終了後は、お1人お1人をお見送りしながら、たくさんの身に余るお励ましを頂いた。 つくづくも、返す返すも。故郷は、有難い、のである。 結局、今日も。私のほうが、皆様からたっぷりと、元気を頂いたのであった。