県教育委員会主催の 「ふるさと愛媛学」普及推進セミナー に参加してまいりました。 「ふるさと愛媛学」とは、 県と自治体と住民が協働で、 県内の様々な 生活・歴史・文化・産業などを調査し、 ふるさとらしさ、愛媛らしさ を探求するための「地域学」。 いわば、 ふるさと愛媛の“温故知新”活動 といっていいでしょう。 尾道学研究会・林事務局長による講演 「地域を知る・学ぶ・考える~尾道学研究会の取り組み~」 は非常に学際的でした。 「尾道学」が、 あらゆる角度から“尾道”に光をあてながら “尾道”を再発見していく、 その喜びを住民自ら共有する場である ということがよく理解できました。 中国地方では、 尾道学をはじめ宮島学や出雲学、岡山学、 福山学など地域学がとても盛んですが、 その秘訣や成果に学びながら、 わが「ふるさと愛媛学」の県内普及が 一層進むことを期待したいと思います。 その一方で、 「地域学」はあくまでも学問であり、 その成果を教育の範疇に留めているのは、 かなりもったいない気がしました。 ぜひ、ブレークスルーすべきです。 例えば、 西予市にある愛媛県歴史文化博物館を プラットフォームとし、 「ふるさと愛媛学」の活動成果はもちろん、 個人が所蔵する古い写真や文物等を 広く県民から募り、集約。 県下各地域の歴史を、 昭和・大正・明治・江戸へと遡りデータベース化し、 体系的に編集・加工・演出すると、 ふるさと愛媛の“プチ・タイムマシン化”が 可能になるのではないか、 そう考えるとワクワクしてきます。 (“ワクワク”を感じられないと、 よくある検索エンジンとなるので注意が必要です。) このタイムマシン・プロジェクトは ふるさとの歴史が焦点ですから、 自ずと高齢者に光が当たります。 高齢化が加速する中で、 高齢者の方々に 新たな生きがいと喜びをもたらすに違いありません。 また、 地域学活動やタイムマシン経験を通して 地元愛が高まり、 若者の県外流出に歯止めがかかり、 その結果、起業が増え 新たなビジネスが生まれるかもしれません。 子供たちの課外授業はもちろん、 DVD教材としても汎用活用が考えられます。 さらには、 全国・全世界の愛媛県人に対して、 通販ビジネスや映像配信ビジネスの 可能性も見えてくるでしょう。 と、一例を挙げただけでも、 「ふるさと愛媛学」は、 多彩なカテゴリの課題解決に寄与する可能性を 秘めているといえそうです。 県政課題の解決に向け、 動くたび、学ぶたびに宿題が増える毎日です。
本日は、決算特別委員会として 県総合運動公園陸上競技場 (愛媛FCの本拠地:ニンジニアスタジアム) を視察してまいりました。 ご案内の通り、 今から4年後の平成29年に、 本県単独では初となる「えひめ国体」が開催されます。 その開会式・閉会式の会場となるのが同競技場です。 しかし、競技場施設は、完成から30年以上が経過し、 全体的に老朽化が進展。 また、時代の要請でもある耐震化や バリアフリー化にも対応できていない等 さまざまな課題があることから、 県では平成23年度から 同競技場の改修工事を進めています。 なお、改修にあたっては、 愛媛FCのJ1昇格も見据え 座席数を大幅に増設しJリーグ基準もクリア、 本年9月には J1ライセンス取得の内示も頂きました(^O^)/ これで、いつでもJ1昇格OKです。 選手の皆さん、がんばってくださいね。 応援しています! さて。 視察に訪れた私たちの眼前に広がるのは、 青い空、白い雲、 そして建設の槌音とともに 競技場の両翼に広々とそびえる サイドスタンドの工事風景。 天皇皇后両陛下をお迎えし、 晴天の下、グランドに立つ選手団、 スタンドを埋め尽くした観客が 一体となって行われる開会式。 想像しただけで、 思わず感動が込み上げてきました。 その他、既に大型映像施設も完成するなど、 周辺施設も含め改修工事は順調に進行中で、 国体開催の前年に開催される リハーサル大会に間に合うよう、 平成27年度中にはすべて完成予定とのこと。 本県初の「えひめ国体」まで、あと4年。 大成功に向けて しっかり準備を整えてまいりたいと思います。
今月のブログリニューアルに合わせて、ホームページも少しばかりですが更新しました。フルモデルチェンジまでいかない“マイナーチェンジ”です。その主なポイントは、「質問ライブラリ」と「スケジュール」。「質問ライブラリ」では、これまでの私の本会議質問及び答弁を、項目ごとに、文字でも動画でも,ご覧頂けるように、整理しました。「スケジュール」は、2期目がスタートした2011年4月から現在までの公務・党務の内、主要なものを記しました。県政の「見える化」は、まず自らの議員活動の「見える化」から。そのためにも、着実に、自身の政策力を磨きながら、皆様への発信力アップを図ってまいりたいと思います。小欄とともに、ぜひホームページの方にもお立ち寄りくださいませ(^_^)v*ホームページは、こちら